加速する第三者検査の目的を明確にする

今や消費者クレームが前年比減少することがない住宅業界。着工数が年々増加する訳でないのに、消費者からのクレームは増加する一 …


この記事は約4分で読み終わります。

今や消費者クレームが前年比減少することがない住宅業界。着工数が年々増加する訳でないのに、消費者からのクレームは増加する一方です。

逆にビルダー側の施工管理面での課題増加に対し、第三社での検査ニーズも加速的に増えていることも顕著に伺え、ユーザーへの付加価値という認識からスタンダード価値へ変わりつつあることも言えるでしょう。
そもそも施工管理面での課題には一体どのような要因が挙げられるでしょうか?

***

我々NEXT STAGEでは、現場環境、経営思考、学習環境の大きく3つが挙げられると考えております。

***

まず第一に現場環境の要因です。
この要因は、職人や現場監督の人員不足とスキル不足による課題に押し付けがちなのですが、実は住宅の規格化がここまで進んできても施工管理における1つ1つの仕事の目的が明確にされないまま個人的な作業化が進み、人的依存型のプロジェクトマネジメント手法で繰り返し管理することに、打開策が中々見いだせないというメカニズムです。

これではいくら施工管理アプリ等を使っても仕組みでの改善に繋がらず部分最適化に留まり、全体最適化に踏み出す為のプログラムマネジメント手法に転換されないという体系的な課題が根底にあると言えます。

***

第二には経営思考です。
住宅事業を経営するには本来2つの視点での大戦略が必要となります。
一番重要視される営業戦略には、最近ではメディア戦略やマーケティング戦略と兼ねて新しい顧客獲得やファンづくりの仕組みを体系的かつ効率的に検討し、皆さんチャレンジされていますが、これについては非常に素晴らしいと感じています。

しかしながら、この様な営業戦略レベルと同じくらい高いレベルで製造戦略を練らない業界思考が実は課題であり、むしろ製造戦略の方が営業戦略より難易度が高く、また達成すべき効果も本来絶大なのです。

また、難易度が高い理由として、製造戦略には4つの戦略骨子を精度高く推進しないといけないことが挙げられます。

ついつい施工品質だけの戦略だけに偏り過ぎますが、そもそもの規格住宅の基盤となる企画品質、設計品質、維持管理品質の4つの視点から戦略を練り、しっかりと管理を推進していく必要があるのです。

例えば、現場で発生する不備の要因の約3割が設計図書の記載や不整合にありますが、この設計監理を本来の工事監理とどのように一体化させ、精度を上げさせるのか?

また、維持管理については引渡し後のアフターサービス感覚から、本来の商品開発の魅力度アップの為の企画品質向上へのリサーチにどれだけ反映させるのか?

そして施工品質ではやはり品質基準をしっかり策定し、同じモノサシで誰でも管理できる仕組みを体系化することが大切になるのです。

今後は是非各々にしっかりとしたKPIの設定を行い、ロジカルな思考で統制して頂きたいと願っています。

***

第三として、学習環境です。
これはどれだけ営業や製造の仕組みがあっても、スタッフのやり甲斐や専門スキルの向上という部分では、日々の業務経験に依存させていては全く進化しません。
更にはモチベーションUPや業務改善にも寄与せず、住宅会社としてのリソースの弱体化に繋がる事も言えるでしょう。

その為には技術会社としての専門スキルを社内で定期的に掬い上げる学習環境整備が非常に重要なのです。

***

このように、住宅事業の課題というものをクリアしていく為には具体的なKPI設定を達成していかねばなりません。
従って、自社の製造環境を常に分析し、改善活動に繋げられる外部パートナーとしての第三者という役割をそろそろ明確に位置付けて行く必要があるのではないでしょうか。

ただ施工不備をチェックしてもらう為の第三者機関では、これも部分最適化の延長上でしかありません。

***

自社の品質基準の設定からモノサシリスト策定。
また、策定されたリストの評価から分析までを一貫し、底辺として学習環境を後押し出来るパートナー選びとして、今後しっかり検討していく時代がきたと言えるでしょう。