VOICE
導入企業様の声

株式会社 のあ建築設計様
社員の自発的成長が施工力を変える!学びの環境で品質と評価を向上
- 所在地
- 福岡県
- 完工棟数
- 40棟
- #ACRO5
導入背景|「背中を見て学ぶ」が品質のばらつきの原因に
民法改正を機に参加したセミナーで、ネクストステージと出会いました。現場では先輩の背中を見て学ぶことが一般的だと思っていましたが、そのやり方が品質のばらつきの原因になっていると気づき、衝撃を受けました。新卒採用を進める一方で若手の離職が続いており、教育環境の課題を実感していたタイミングでもあり、「ACRO5」導入への関心が高まりました。
サービス導入の決め手|評価される施工力を目指して
富裕層をターゲットにし、建築家との仕事も多い当社にとって、「どうすればもっと評価されるか」は大きなテーマでした。ヒンシツ監査サービスの10回マイルストーンや、「ACRO5」による動画学習を通じて、社員が自らの課題を把握し、継続的に成長していけることに大きな可能性を感じ、導入を決めました。
実際の取り組み|社員の自発的な行動が原動力に
導入後、最初の現場監査には予想以上に多くの社員が参加してくれました。特に設計メンバーの参加が目立ち、「自分たちの足りない部分」に関心を持っている姿勢が印象的でした。これまで全社的な活動は限られていたので、こうした社員の自発的な動きが、会社の方針が届いた証だと感じました。
効果|学習意欲の可視化で設計部門に変化
ACRO5の進捗を社内に掲示したところ、変化が見え始めました。特に元々勉強熱心な設計部門では受講率が上がり、学びの姿勢がさらに強まりました。一方で、やる・やらないが分かれる二極化する傾向もありましたが、継続的に価値を伝えることで、「自分のブランディングになる」という意識づけに努めています。
まとめ|学びの環境が社員の成長と未来を支える
代表取締役:社員が学びを求めていることに気づけたのは、大きな収穫でした。しっかり学ぶ環境が整えば、誰でも大きく成長できます。将来的には未来を信じ、笑顔で働く社員が増えることを願っています。費用が高く感じられても、施工力や手戻りの削減を考えれば必ずプラスになると実感しています。
常務取締役:家づくりに関わる全員が自信を持つことが大切です。現場監査で見える課題をACRO5と連携し、必要な学びを支援していきたいです。