2024
2024

受賞結果
※社名の五十音順で記載しております。
建物部門
-最優秀賞(20棟)
-
福岡県
O様邸
株式会社アーキテックス
-
福岡県
Y様邸
株式会社アーキテックス
-
福岡県
Y様邸
株式会社アーキテックス
-
静岡県
N様邸
アイジースタイルハウス(株式会社アイジーコンサルティング)
-
静岡県
Y様邸
アイジースタイルハウス(株式会社アイジーコンサルティング)
-
京都府
Y様邸
ikkadesign株式会社
-
鳥取県
S様邸
株式会社小田原工務店
-
和歌山県
W様邸
国土建設株式会社
-
愛知県
南栄モデルハウス
トーリンホーム株式会社
-
愛知県
T様邸
トーリンホーム株式会社
-
愛知県
I様邸
中尾建設工業株式会社
-
徳島県
M様邸
株式会社はなおか
-
岐阜県
H様邸
ひだまりほーむ(株式会社鷲見製材)
-
静岡県
S様邸
平松建築株式会社
-
埼玉県
O様邸
株式会社ヒロ建工
-
岐阜県
I様邸
ファンズライフ株式会社
-
長野県
K様邸
株式会社フォレストコーポレーション
-
兵庫県
Y様邸
株式会社WHALEHOUSE
-
福岡県
S様邸
悠悠ホーム株式会社
-
福岡県
宇美中央建売
悠悠ホーム株式会社
-優秀賞(16棟)
-
京都府
N様邸
アーキホームライフ(株式会社ホームライフ)
-
静岡県
Y様邸
アイジースタイルハウス(株式会社アイジーコンサルティング)
-
鳥取県
F様邸
株式会社小田原工務店
-
和歌山県
K様邸
国土建設株式会社
-
和歌山県
M様邸
国土建設株式会社
-
埼玉県
H様邸
株式会社サンエルホーム
-
神奈川県
D様邸
ジューテックホーム株式会社
-
広島県
M様邸
株式会社トータテハウジング
-
広島県
O様邸
株式会社トータテハウジング
-
愛知県
H様邸
トーリンホーム株式会社
-
愛知県
分譲No.B 様邸
中尾建設工業株式会社
-
静岡県
S様邸
株式会社野沢建築
-
静岡県
S様邸
平松建築株式会社
-
愛知県
K様邸
株式会社不動産SHOPナカジツ
-
静岡県
W様邸
株式会社ブルーワン
-
鹿児島県
K分譲建売
丸和建設株式会社




会社部門
-最優秀賞(5社)
-
福岡県
株式会社アーキテックス
-
和歌山県
国土建設株式会社
-
愛知県
トーリンホーム株式会社
-
静岡県
平松建築株式会社
-
福岡県
悠悠ホーム株式会社
-優秀賞(6社)
-
静岡県
アイジースタイルハウス(株式会社アイジーコンサルティング)
-
鳥取県
株式会社小田原工務店
-
埼玉県
株式会社サンエルホーム
-
広島県
株式会社トータテハウジング
-
岐阜県
ひだまりほーむ(株式会社鷲見製材)
-
埼玉県
株式会社ヒロ建工


Japan Housing Quality Summit
-日時
2025年5月28日(水) 13:30~17:30
-会場
オービックホール(大阪市中央区平野町4丁目2-3 オービック御堂筋ビル2F)
-開催概要
・代表挨拶


・基調講演【これからの住宅事業のサプライチェーンを考える】
住宅業界の未来を担う5社が集結し、ユーザーマーケティング·集客·設計·施工·アフターの各視点から、住宅事業に潜む課題とその打開策をディスカッション形式で掘り下げていきました。それぞれの現場から見えている「これからのあるべき姿」を共有し、これからの住宅業界を生き抜くための実践的なヒントを持ち帰っていただける機会となりました。
ファシリテーター:
- 株式会社 NEXTSTAGE │ 代表取締役 小村直克
ゲスト登壇者:
- 株式会社 イオグランツ │ 代表取締役 山中健司 様
- 株式会社 新日本エネックス │ 取締役 アライアンス事業部 部長 山本正行 様
- 株式会社 ビズ・クリエイション │ 代表取締役 CEO 初谷昌彦 様
- 株式会社 ミラタップ │ 住宅事業部 部長 會田敦史 様
※社名の五十音順で記載しております。


・交流会
全87社約200名での交流会 (住宅事業者、住宅業界関係者、メディア関係者、後援企業)


・工務店ドキュメンタリー「現場の流儀」の放映
2023年度に「会社部門」「建物部門」の最優秀賞をW受賞した株式会社アーキテックス様(福岡県)に密着した動画を放映。


・「Japan Housing Quality Award 2024」表彰式
全2部門の受賞企業の発表および最優秀賞受賞企業の表彰


・「Japan Housing Quality Award 2024」受賞企業の施工事例の講評およびインタビュー
株式会社NEXTSTAGE ソリューション部門 山下陽平
技術コンサルティングを担当する山下より、受賞企業の優良施工12事例を写真で解説しながら、取り組みポイントを各社へインタビュー。


受賞インタビュー
※五十音順に掲載しています
ikkadesign株式会社 京都府
代表取締役社長 塩崎 力也 様工務部 部長 塩崎 英也 様
京都府の長岡京市を拠点に、京都・大阪エリアで注文住宅を手掛ける設計事務所。素材の質感にこだわり、陰影が美しく、お気に入りの庭に囲まれる家をコンセプトに、自分だけの侘び寂び空間を追求し、一家団欒のひとときを大切に、心から寛げる住まいを創り続けています。

- AWARDにエントリーした理由
- 私たちが日々、家づくりで大切にしていることは単に家を建てることではなく、お客様に「豊かな暮らし」を提供することです。住宅は人生で一番長い時間を過ごす建物であり、お客様が安心して住むことのできない家では、豊かな暮らしとは程遠く、価値のない建物になってしまいます。そのため住宅の品質を守ることが、会社の価値に繋がると考えています。専門家による評価をいただき「私たちの技術や意識が全国でどの位置にあるのかを確認すること」そして「今まで建てていただいたオーナーさま、これからのオーナーさまに安心して暮らしていただくため」にエントリーしました。
- 受賞した感想やエピソード
- 最優秀賞という大変光栄な評価をいただき、正直に言えば驚きとともに大きな喜びと誇りを感じています。監査士の方からも「イッカデザインさんの家はデザインも施工品質も良く、監査するのをいつも楽しみにしています」とのお言葉をいただきました。それは現場監督をはじめ職人一人ひとりが当たり前のように日頃から意識し、実践してきた姿勢の積み重ねだと思います。その努力が評価されたことに、心から胸が熱くなりました。
- 受賞できた要因
- 受賞の大きな要因は、一言でいえば「チーム力」です。設計・施工・現場管理すべての部門が連携し、お客様にとって安心の住まいを実現しようと真剣に取り組んできました。また、職人たちの技術力と、細部まで妥協しない姿勢が建物に表れたことも評価に繋がったと感じています。
- 受賞後の社内・お客様の反応
- スタッフや職人にとっては「自分たちの仕事が形となって認められた」と大きな励みになり、現場の士気が一層高まりました。誇りや自信が増し、チームの結束もさらに強まりました。お客様からは「えっ!?すごい!!」「安心できる」など多くの喜びの声をいただき、信頼の裏付けとなったことで成約率の向上にも繋がっていると感じています。
- 今後の目標
- 受注棟数も増え、より安定した施工品質が求められています。一邸ごとにムラのない最高の品質を提供することを目指しています。そしてさらに、施工品質を高め続けると同時に、京都で私たち自身もオーナーさまも誇れる会社に成長していきます。
トーリンホーム株式会社 愛知県
代表取締役社長 白井 孝直 様
大正12年に創業し、材木の卸売業を起点に、愛知県の豊橋市・豊川市・蒲郡市を中心に東三河エリアで注文住宅を提供する工務店。「家に名前を付ける」ことから始まる家づくりで、一生涯、愛し続けられるオンリーワンの住まいを追求しています。

- AWARDにエントリーした理由
- お客様にご満足いただける精度ある品質の住まいを提供できる施工力。 それを図るためにも、とても良い機会であると判断させていただいたからです。
- 受賞した感想やエピソード
- 実は第一回にもエントリーして会場に足を運びましたが、一回目は箸にも棒にもかからない結果に。ヒューマンエラーが重なったことにより評価されなかった第一回を、スタッフと一緒に受賞された晴れやかな皆さんのお顔を拝見しました。悔しかったですね。まさにこのヒューマンエラーこそ家づくり現場の天敵だと言って長年戦ってきましたので…。だからこそ工務スタッフにもいい意味で気合いが入り、第二回のアワードで建物部門と会社部門の最優秀という結果を果たしてくれました。大変嬉しく思います。
- 受賞できた要因
- 全物件を全工程でネクストさんの監査と弊社の検査を同時に行うことで、工務スタッフと業者のスキルが年々向上してくることを実感していました。今回は手順の違いに注意して、いつも通りに施工したことで受賞につながったと思います。
- 受賞後の社内・お客様の反応
- OB顧客の皆様からは「トーリンホームを選んで正解であったと」と喜びの声を多数いただいています。新規のお客様からも「大手に勝る安心感」とのお声をいただいています。そして弊社スタッフは、取り組んできたことへの自信と自負をさらに得ることができたと思っています。
- 今後の目標
- 弊社が目指す理想の施工力は、お客様の満足を引き出せる施工です。建築物としての品質・安全管理はもちろんのこと、物心両面での満足を得ていただく施工。弊社+業者+お客様のコミュニケーションをDXとアナログ両面できめ細かくコツコツと積み上げていくプロセスの共有が、満足を得ていただける施工となる。この理想を追い求めて参ります。
株式会社はなおか 徳島県
工務部 工務課 坂井 智哉 様工務部 工務課 月岡 友樹 様
徳島県で21年連続注文住宅着工棟数No.1の実績を誇るトップビルダー。2024年8月には香川県にも進出し、「お客様ファースト」の理念を徹底し、お客様の暮らしを豊かにする提案を行い、信頼と実績を積み重ねています。

- AWARDにエントリーした理由
- 前回エントリーした2023年は優秀賞だったので、2024年はその上の「最優秀賞を獲るぞ!」という明確な目標があり、挑戦しました。
- 受賞した感想やエピソード
- 率直に達成感がありました。去年よりもさらに良い賞を目指すという意味でプレッシャーはありましたが、緊張感を持って仕事に取り組むことができ、いつも以上に現場に向き合う意識が高まりました。
- 受賞できた要因
- 監査前の事前チェックで見るポイントが一定にならないように、現場担当の2名と補助の2名でチーム制にして、何人かの目で二重三重にチェックできたことが有効だったと思います。また、大工さんを含め業者さんもすべて理解して協力してくれたおかげだと思っています。
- 受賞後の社内・お客様の反応
- 「こういう賞を獲りに行くんだよ」と取り組みの進捗報告を会議などでしていたので、受賞したときは社内でも大きな反響がありました。また、受賞記念としていただいた「最優秀賞受賞」と書かれた足場用のイメージシートをモデルハウスに掲げたところ、早速お客様から「このようなものがあるんだね」とお声をいただきました。
- 今後の目標
- 来年も最優秀賞を獲ることを目標に、次はチームを変えて取り組むことも考えています。また、今回は監督だけで取り組んでいましたが、広報や他部署を巻き込み、社外に施工力をアピールしながら集客につなげたいと考えています。
株式会社ヒロ建工 埼玉県
事業サポート部BM課 課長 金子 孝 様
埼玉県を拠点に、コンセプトや間取りを重視し、お客様との家づくりを「LIFE DESIGN」として提案しているビルダー。全国110社が加盟するBinOの中でも品質部門No.1の受賞歴があり、おしゃれなデザインとともに安心・安全にも徹底的にこだわった家づくりを行っています。

- AWARDにエントリーした理由
- 私たち社員が日々取り組んでいる「品質の良い住宅の提供」が、どれほど社会に貢献できているかを客観的に評価いただきたいと考え、エントリーいたしました。また、社員一人ひとりの努力を形として残す機会にしたいと考えました。
- 受賞した感想やエピソード
- 昨年に続いて受賞できたことを大変光栄に思っております。社員にとっても大きな励みとなり、今後の業務において大きな力になると感じております。
- 受賞できた要因
- 我々社員と現場で作業する職人が一体となり、一つのチームとして家づくりに取り組んできた姿勢が評価につながったと考えています。
- 受賞後の社内・お客様の反応
- 社内では大きな喜びと自信につながり、次への挑戦意欲が高まっています。お客様からも「信頼できる」という評価をいただき、関係性の深まりを実感しています。
- 今後の目標
- 今回の受賞を通過点ととらえ、より多くのお客様に「安心して長く住める住まい」を提供し続けていきたいと思います。
ファンズライフ株式会社 岐阜県
代表取締役 小栗 良介 様
岐阜県を拠点に、1980年に建築資材用木材の生産・加工業として設立し、2018年より建築工事業・不動産業を展開。「家は家族をワクワクさせる魔法がある」をコンセプトに、平屋を前提とした心地よい暮らしと「平屋×庭ライフ」を楽しむ住まいづくりを行っています。

- AWARDにエントリーした理由
- 自社の施工品質、各分野の職人さんの腕の良さに自信を持っていましたが、第三者の目から見て実際に私たちがつくっている建物の品質の良し悪しを判断して欲しくてエントリーしました。また、自社の施工力が全国的にどのあたりなのかも確認したかったからです。
- 受賞した感想やエピソード
- 施工品質に関する今までの取り組み、現場監督、職人さんの普段の仕事が評価されて嬉しかったです。また、第三者監査の実施は今回が2棟目で、監査を受けた経験が少なかったため、少し不安を抱えながら現場に向かう現場監督の姿が記憶に残っています。
- 受賞できた要因
- 各工程、材料に対する「適切な知識」と「丁寧な施工をしたいという気持ち」を持って取り組んでいるからだと思います。また、完成時には見えなくなってしまう部分だからこそ、最初の段階でしっかりと施工をしておくべきだと皆が理解していることも要因だと思います。
- 受賞後の社内・お客様の反応
- SNSを見ていただいたOB様や取引業者様から、たくさんの賞賛のお声をいただきました。お客様から「誇りに思う」と言っていただけたのは嬉しかったです。
- 今後の目標
- 「ファンズライフなら大丈夫」と誰からも言われる会社になりたいと思っています。当たり前のことですが、施工に対するお客様の不安はゼロの状態で家づくりを楽しんでいただきたいです。
株式会社フォレストコーポレーション 長野県
工房信州事業部 施工マネージャー 林 大輔 様
長野県に生まれて65年、信州の木造住宅に取り組み続けてきた工務店。長野県産材を使った家づくりを実践し、これまでに約1,500棟の注文住宅を提供。注文住宅「工房信州の家」では、国産材100%を使い、信州の恵みを生かした住文化を創造しています。

- AWARDにエントリーした理由
- 工務として施工を一生懸命やってますとは言っていますが、第三者で評価してもらったわけではないので、第三者的に施工品質で表彰されれば営業や設計にも貢献でき、安心して仕事を任せてもらえると思ったからです。2023年度のエントリーを自社工務部全員が高いモチベーションで取り組みだしたものの、あと一歩も及ばず表彰に届かなかったので、今年は是が非でも取りたいと思っていました。今回はエリアごとにエントリーをしましたが、今回受賞した本社エリアは古くからいらっしゃるパートナー(業者)さんが多く、工房信州の現場・品質を作り上げてきたエリアでもあるため、他エリアではできないことができると確信していました。本社エリアでできなければ他エリアでもできないと思い、取り組みました。
- 受賞した感想やエピソード
- 自分たちの成果で社⾧と一緒に表彰式に参加でき、社長を表彰式に連れていけたのがまず嬉しかったです。また、若い世代の社員に表彰を体験してもらえて社外からの刺激を得られたのは良かったです。表彰式に参加していた企業さまは一つの目標を達成するために一年間努力をされてきたんだなと、コメントや懇親会での会話から感じ取れたので切磋琢磨してきた人たちの集まる空気感を感じることができてよい刺激になりました。
- 受賞できた要因
- 昨年受賞できなかった悔しさから再度同じパートナー(業者)さんと再挑戦したため、最初から高いモチベーションを維持することができ、皆さん楽しみながら協力的に取り組んでいただきました。また、普段から自主検査・パートナーのセルフチェック、段取りなど一人ではなくチームで管理し、工程にも余裕を持ち、工程のずれを起こさないように管理しています。エントリー物件についてもチームメンバーでしっかり監査前のチェックを行い、何人もの目を入れるようにしていました。
- 受賞後の社内・お客様の反応
- 社内では受賞したことを全体会議でも取り上げていただき、話題として盛り上がりました。 社長が表彰式に参加したことで、他の社員にもこの取り組みの重要度が伝わり、他部署にもいい刺激になっているようです。ただ一度だけではなく継続していくことが最も大切だと思っているので、今年も頑張ります。
- 今後の目標
- まずは2025 年度の会社表彰を受賞することです。その次は継続していくこと。一度受賞して満足するのではなく、世の中の変化に対応しながら品質を確保し続けることです。
株式会社 WHALEHOUSE 兵庫県
代表取締役社長 彦坂 達也 様
兵庫県の神戸・芦屋・西宮を中心に「面白可笑しく 楽しい人生を」をVISIONに掲げ、注文住宅・デザイナーズハウスを手掛ける。東日本大震災や熊本地震でも倒壊ゼロの実績を持つSE工法を標準採用し、神戸でSE構法を最も極めた工務店を目指している。

- AWARDにエントリーした理由
- 営業(お客様満足度)や設計(デザインコンペ)では受賞歴があったのですが、工務で一定の評価をいただくコンペが過去になく、ぜひ自社のレベルを試してみたいと思いました。
- 受賞した感想やエピソード
- 満点を取って受賞するという定量的な目標のもと、監査前に社員複数人で自主検査を行うように社内ルール自体を変えました。今ではアワードに関係なく全棟で行うことで、より施工品質が上がったと感じています。
- 受賞できた要因
- 昨年受賞を逃したことが一番の要因です。満点を取るということが実現可能な目標だと捉えることができたので、何をすれば取れるかだけを考えました。
- 受賞後の社内・お客様の反応
- 創業当初からの目標であった「全部署(営業・設計・工務)が何かのコンペで受賞する」ということは、社内外・お客様にもよく話していたので、皆さん自分のことのように喜んでくれました。ただ、一回だけで終わらず、常に高いレベルでの品質管理をこれからのお客様に求められる、と身の引き締まるお言葉もいただきました。
- 今後の目標
- アワードの有無に関係なく、毎年満点を複数棟出していきたいです。人はミスをするもので、そのために第三者監査を行っている前提ではありますが、常に満点を目指す高いレベルの施工管理を行っていきたいです。